前回はエンドラ討伐まで終わったので、今回はエンドシップを探してエリトラ入手までやろうと思います。改めてエリトラ入手までの簡単な手順です。
- エンドポータルを探しエンドへ行く
- エンダードラゴンを倒す
- エンドシップを探す
- エンドシップからエリトラを入手する
エンドゲートウェイポータル
エンダードラゴンを倒すとエンド本島にポータルが出現します。
これにエンダーパールを投げ込むと、エンドの離島に行くことができます。初めていくと遠方への逃走の実績も解除されます。ポータルを使わなくても、頑張って道をつなげることで離島へ行くことはできます。
まずはこの広大な土地からエンドシティを探します。そのエンドシティにエンドシップがあればそこにエリトラが飾られています。エンドシティにエンドシップがある確率が1/3くらいらしいです。
それぞれの島が孤立しているので、道をつなげるかエンダーパールを使い、島を移動しながら探します。エンダーパールが楽なのでエンダーパールで移動しました。奈落にエンダーパールを投げ込んでも移動はしませんが、壁の側面にエンダーパールを当ててしまうと、場所によっては奈落というパターンもあるので注意してください。
エンドシティ
30分くらい探してようやくエンドシティを見つけました。幸運なことにエンドシップもありました。画面中央に浮いているのがシップです。
シュルカー
エンドシティで唯一の敵mobのシュルカーです。攻撃を受けると浮遊状態になり意外と鬱陶しいです。
壁の側面にも張り付いているため攻撃も当てづらいし、テレポートもしてきます。さらに、殻を閉じているときは防御力が上がり、遠距離攻撃も効かなくなるので意外と厄介な敵です。その分、ドロップアイテムでシュルカーボックスという便利アイテムが作れるので、頑張って倒しましょう。
シュルカーボックス
シュルカーの殻2つとチェストで作成できます。持ち運べるチェストのようなもので、かなり便利です。染料で色も付けられます。
エンドシティの中はこんな感じです。シュルカーの攻撃をあえて受けて一気に登るのもありだと思います。
チェストがあり、ダイヤ装備などが入っていますので余裕があれば回収しましょう。エンダーチェストもあるので、入手したものは入れておくと安心です。
エンドシップ
エンドシティの探索も終わったので、次はエンドシップの探索をします。エンドシップからエンダーパールを投げていくのが楽だと思います。エンドシティからブロックで繋げたり、下からブロックを積み上げて登るのもありです。
中の構造は複雑ではないので、簡単にエリトラまでたどり着けます。エリトラは、額縁に飾られています。
他にもポーション台やエンダードラゴンの頭もあるので回収しましょう。
目的のエリトラを入手できたので帰りましょう。帰り方としては、エンダーチェストに大事なものをすべて入れてやられるか、エンドゲートウェイポータルからエンド本島に戻るかを選びましょう。
エリトラ
エリトラは基本的には滑空飛行になります。顔の角度によって飛べる距離も変わります。また、火薬3個と紙で作れるロケット花火でスピードを加速することもできます。ロケット花火で高度上昇もするのでアイテムがあれば半永久的に飛ぶことができます。
長く使うために、修繕と耐久のエンチャントを付けておくとよいです。また、ロストの可能性もあるので、エリトラを使って予備のエリトラも探しに行くとよいと思います。